氏名  読み  登場城  地域  身分  戦闘  内政  外交  謀略
 朝山日乗  あさやま・にちじょう  二条城  近畿  地侍 E E B E
 安倍元真  あべ・もとざね  駿府城  東海  地侍 B D D C
 尼子勝久  あまご・かつひさ  二条城  近畿  与力 C C C D
 石橋義忠  いしばし・よしただ  長島寺  中部  組頭 C C D D
 茨木長隆  いばらき・ながたか  伊丹城  近畿  組頭 D C D C
 今井宗久  いまい・そうきゅう  二条城  近畿  地侍 E A C E
 今井宗薫  いまい・そうくん  二条城  近畿  地侍 D D E E
 今川氏真  いまがわ・うじざね  浜松城  東海  地侍 E C C E
 浦上景行  うらがみ・かげゆき  岡山城  中国  馬廻 C D C D
 浦上宗景  うらがみ・むねかげ  岡山城  中国  宿老 C C C B
 
 氏名  読み  登場城  地域  身分  戦闘 内政 外交 謀略
 願勝寺証恵  がんしょうじ・しょうけい  長島寺  中部  宿老 C B D D
 小西行長  こにし・ゆきなが  姫路城  近畿  地侍 C B B C
 近衛前久  このえ・さきひさ  二条城  近畿  宿老 D E A E
 島左近  しま・さこん  多聞山城  近畿  地侍 A C B B
 立原久綱  たちはら・ひさつな  二条城  近畿  組頭 C C C C
 日根野高弘  ひねの・たかひろ  長島寺  中部  地侍 D C C C
 日根野弘就  ひねの・ひろなり  長島寺  中部  地侍 C D E C
 畠山高政  はたけやま・たかまさ  伊丹城  近畿  組頭 C C C E
 服部友定  はっとり・ともさだ  長島寺  中部  組頭 C C D D
 馬場頼周  ばば・よりちか  二条城  近畿  組頭 C C C C
_ 
 氏名  読み  登場城  地域  身分  戦闘  内政  外交  謀略
 尾藤知宣  びとう・とものぶ  小谷城  近畿  地侍 C E E D
 一柳直末  ひとつやなぎ・なおすえ  岐阜城  中部  地侍 C C C C
 松田誠保  まつだ・まさやす  二条城  近畿  地侍 D C C D
 百地三太夫  ももち・さんだゆう  日野城  近畿  忍者 B C D A
 柳生宗厳  やぎゅう・むねよし  多聞山城  近畿  剣豪 A E E C
 山中鹿之助  やまなか・しかのすけ  二条城  近畿  地侍 B E E B
 遊佐信教  ゆさ・のぶのり  伊丹城  近畿  組頭 E D C C
 六角義賢  ろっかく・よしかた  観音寺城  近畿  宿老 C C D D


 
総評
初期浪人の総数は28人。数はシナリオ2の3倍以上に増えたが、「B」以上の能力を持つ武将は11人に過ぎない。シナリオ2から引き続いて登場している朝山日乗、今井宗久、近衛前久、百地三太夫ら4人を除いた7人の内訳は、戦闘要員の安倍元真、島左近、山中鹿之助、内政要員の願勝寺証恵と小西行長、謀略要員の浦上宗景、「剣豪」の柳生宗厳である。

このうち、浦上宗景は「宿老」であるため、最低でも5万石の知行を与える余裕があれば即戦力の工作員となる。島左近は身分こそ低いものの全般的な能力が高く、「戦闘」に軍師補正を持っている。山中鹿之助も身分は低いが、「戦闘」と「謀略」のいずれも「B」であり、身分を上げれば活躍が期待できる。

ちなみに、28人の浪人中、尼子勝久、立原久綱、松田誠保、山中鹿之助の4人は毛利家に滅ぼされた尼子家の残党である。また、石橋義忠、願勝寺証恵、日根野高弘、日根野弘就、服部友定ら5人は長島一向一揆の加担者である。ゲームでは浪人扱いだが、史実では信長と交戦している状態にあり、本来ならば1574年に壊滅している。

浦上景行と浦上宗景の親子は、宇喜多直家に追放された浦上家の一族である。二条城の馬場頼周は、本来ならば九州の少弐家の家臣であり、1546年に竜造寺家に殺されている。生存説があるのかもしれないが、現状ではフラグの管理ミスとしか思うことができない。